
左の写真は、あんまり見かけない野菜だが「カリブロ花椰菜」と言う品種でカリフラワーの一種らしい。昨年農協に寄ったときに珍しい苗が出ていたので試しに植えてみたのだが、小ぶりなのが何とかできたようだ。
.
ジャガイモ畑の準備
![]() | ![]() | ![]() |
上の写真がジャガイモ畑の準備の様子だ。畑といっても我が菜園は多品種少量生産なので、畳一枚より一回り大きいくらいの場所しか無いからあっという間に終わる。左はジャガイモを植える場所に溝を掘った所だ。その後ここに堆肥を敷いて鶏糞を少々まく(中)。これを少し土と混ぜ合わせて、最後に上に土をかぶせておく(右)。これで準備は終わりで、次回来た時はこの上に芋を植えていく。結構簡単だが、ここの畑は地下水位が高いようなので畝を少し高めにしておく必要がある。それに気が付かなくて以前には芋を腐らせてしまった事があった。今年は大丈夫だろう。
その他の様子

1月に紹介したスナップエンドウが、いよいよ伸びだして来た。これから春一番も吹く事だしつかまる場所が必要なので、笹をさしておいた。ここの畑は周囲をぐるっと笹林が取り囲んでいるので、支柱や風除けに使う笹には不自由しない。

ニラは再生力の強い多年草で、1回植えておくと年に5〜6回、3年くらいは収穫できる。そんな強い生命力を持つニラも、冬の間は上の葉を枯らして根っこだけを残してて冬眠している。しかしこの季節になるともう冬眠から覚める。この写真だと少しわかりにくいが、地面に張り付いているのが雑草で、そこからピョンピョンと上に伸びだしてきているのがニラだ。
ぶら下がっているCDはアブラムシ除け。少しは効果があるようで、去年はアブラムシが付かなかった。しかしよく見るとこのCD「CICA」とか「Simtel」と書いてある。知っている人は懐かしいだろう。10年以上前のインターネット以前の時代には、フリーソフトがこういうCD-ROMの形式で配布されていたのだ。今となっては中身は使われる事は無いだろうが、外側のメディアは、この様にまだ現役だ(用途が違うが...)。
今週の収穫物

写真は省略するが、サトイモ、ハクサイ、ホウレンソウ、ブロッコリー、カリフラワー、シュンギク、カブ等を収穫した。冬物野菜もあと残り少しだ。カブやハクサイは、次回来るときはきっとみんな花が咲いているだろうから、収穫は今回が最後だ。
写真はスが入って割れてしまったカブ。