慣れてない身としては、週間連載は結構きつかったけど、連載もあと残り1回。やっと一息つけるかなと思っていたけど、あちこちそう簡単には休ませて貰えそうにない。たまには、仕事部屋の掃除くらいしたいな...。
2006年02月24日
VS 2005 の新機能ってどう? 第10回
インプレスさんの「Visual Studio/MSDN 事務局」で連載中の「Visual Studio 2005 の新機能ってどう?」の第10回が公開されました。今回はソフトウエアテストに関する機能の紹介です。興味のある方、どうぞご覧ください。
慣れてない身としては、週間連載は結構きつかったけど、連載もあと残り1回。やっと一息つけるかなと思っていたけど、あちこちそう簡単には休ませて貰えそうにない。たまには、仕事部屋の掃除くらいしたいな...。
慣れてない身としては、週間連載は結構きつかったけど、連載もあと残り1回。やっと一息つけるかなと思っていたけど、あちこちそう簡単には休ませて貰えそうにない。たまには、仕事部屋の掃除くらいしたいな...。
2006年02月22日
May Music Be With You (1)
最近ずっと ShoutCast にはまっている。
昔インターネットラジオが流行った事があったが、結局音質も内容も気に入らなくて全然聞かなくなってしまっていた。しかし去年あたりから mp3 でコンテンツを放送するこのインターネットラジオ放送は、番組のバリエーションと言いその音質と言い、1日中音楽をかけっぱなしにしている身としては、十分すぎるものだ。
それで、これを聞くようになってから自分の音楽の好みが若い頃とは大きく変わっているのに気付かされた。そうすると、手持ちのCDライブラリには無い楽曲ばかりとなるので、今年に入ってからなんだかんだで、もう30枚くらい新しいCDを手に入れた。ラジオの広告効果ってすごい!と単純に驚いている。
今日はその ShoutCast ライフについてだ...
続きを読む
昔インターネットラジオが流行った事があったが、結局音質も内容も気に入らなくて全然聞かなくなってしまっていた。しかし去年あたりから mp3 でコンテンツを放送するこのインターネットラジオ放送は、番組のバリエーションと言いその音質と言い、1日中音楽をかけっぱなしにしている身としては、十分すぎるものだ。
それで、これを聞くようになってから自分の音楽の好みが若い頃とは大きく変わっているのに気付かされた。そうすると、手持ちのCDライブラリには無い楽曲ばかりとなるので、今年に入ってからなんだかんだで、もう30枚くらい新しいCDを手に入れた。ラジオの広告効果ってすごい!と単純に驚いている。
今日はその ShoutCast ライフについてだ...
続きを読む
2006年02月18日
2006年02月17日
映画『フライトプラン』
映画『フライトプラン』を、妻と二人で見に行った。
思い出せば、
私:「映画でも見に行こうよ」
妻:「あら、いいわね」
と言う話をしたのが、去年のお正月あたりだった。
こんな事が実現するのに1年以上かかるとは...、結婚生活も10年を超えるとなかなかスパッと進まない。一般的にそんなものなのか、うちだけ特別にのんびりなのか、どちら?
さてこの映画、TVスポットなどが流れていたので、つかみは知っているかもしれないが、こんな感じだ。
「娘と二人で飛行機に乗った母親。うたたねをして目が覚めると娘がいない。クルーや乗客と共に探すがいっこうに見当たらない。そのうちクルーが“娘さんは乗っていません。数日前に亡くなっています”と言う。娘は本当に搭乗したのか?それとも母親の幻覚なのか?」
で最後は大アクションになるらしい...というのが事前情報だった。
サスペンス物、アクション物が大好きな我が夫婦。子供をほって二人でかけられる時間が一年ぶりにやっと取れたので、見に行くことにした。何しろ主演は「羊達の沈黙」や「パニックルーム」のジュディフォスターだ。LD(=Laser Disk 古いなぁ!)も未だに持っているくらいファンなので期待大。
一応これはサスペンス物なので、先が推測できてしまうと面白くない人は(ネタばれはしないけど)、ここから先は読まない方が良いと思う。
続きを読む
思い出せば、
私:「映画でも見に行こうよ」
妻:「あら、いいわね」
と言う話をしたのが、去年のお正月あたりだった。
こんな事が実現するのに1年以上かかるとは...、結婚生活も10年を超えるとなかなかスパッと進まない。一般的にそんなものなのか、うちだけ特別にのんびりなのか、どちら?
さてこの映画、TVスポットなどが流れていたので、つかみは知っているかもしれないが、こんな感じだ。
「娘と二人で飛行機に乗った母親。うたたねをして目が覚めると娘がいない。クルーや乗客と共に探すがいっこうに見当たらない。そのうちクルーが“娘さんは乗っていません。数日前に亡くなっています”と言う。娘は本当に搭乗したのか?それとも母親の幻覚なのか?」
で最後は大アクションになるらしい...というのが事前情報だった。
サスペンス物、アクション物が大好きな我が夫婦。子供をほって二人でかけられる時間が一年ぶりにやっと取れたので、見に行くことにした。何しろ主演は「羊達の沈黙」や「パニックルーム」のジュディフォスターだ。LD(=Laser Disk 古いなぁ!)も未だに持っているくらいファンなので期待大。
一応これはサスペンス物なので、先が推測できてしまうと面白くない人は(ネタばれはしないけど)、ここから先は読まない方が良いと思う。
続きを読む
2006年02月16日
VS 2005 の新機能ってどう? 第9回
インプレスさんの「Visual Studio/MSDN 事務局」で連載中の「Visual Studio 2005 の新機能ってどう?」の第9回が公開されました。今回は前回の続きでコードの動的分析機能に関して紹介しています。
興味のある方、どうぞご覧ください。
本文には書いていませんが、私は今まで BoundsChecker や VTune 等の外部ツールを使ってきました。今回の機能では、もうそれらをバージョンアップしなくても良いくらい、それなりの機能を持ったものが搭載されています。標準の開発環境にこういう機能が搭載されてくると、開発環境本体だけでも仕事が足りてしまうと言うメリットを感じる人もいるでしょう。でも私の場合、こうなると外部ツールベンダはもっと高機能なツールを開発してくれる事になるので、そういう意味で標準環境にこういう機能はどんどん入れていって貰いたいなと思います。
興味のある方、どうぞご覧ください。
本文には書いていませんが、私は今まで BoundsChecker や VTune 等の外部ツールを使ってきました。今回の機能では、もうそれらをバージョンアップしなくても良いくらい、それなりの機能を持ったものが搭載されています。標準の開発環境にこういう機能が搭載されてくると、開発環境本体だけでも仕事が足りてしまうと言うメリットを感じる人もいるでしょう。でも私の場合、こうなると外部ツールベンダはもっと高機能なツールを開発してくれる事になるので、そういう意味で標準環境にこういう機能はどんどん入れていって貰いたいなと思います。
2006年02月10日
VS 2005 の新機能ってどう? 第8回
先週紹介し忘れていました。
インプレスさんの「Visual Studio/MSDN 事務局」で連載中の「Visual Studio 2005 の新機能ってどう?」の第8回が公開されました。
今回はコードの静的分析機能に関して紹介しています。コンパイラによる構文解析による警告より、もっと詳しい文脈解析を行って問題の可能性を指摘してくれます。
興味のある方、どうぞご覧ください。
インプレスさんの「Visual Studio/MSDN 事務局」で連載中の「Visual Studio 2005 の新機能ってどう?」の第8回が公開されました。
今回はコードの静的分析機能に関して紹介しています。コンパイラによる構文解析による警告より、もっと詳しい文脈解析を行って問題の可能性を指摘してくれます。
興味のある方、どうぞご覧ください。
2006年02月09日
花粉症の季節到来!
今朝起きたら何だか目がしょぼしょぼしていた。
おまけにくしゃみは出るし何だか鼻っぽい。
一瞬「また風邪か?」とも思ったが、外を見ると良く晴れた、しかも風の強い日だ。
「ああ、今年も来たか...」
学生時代からだからもう20年近くなるだろうか、例年この時期がくるとやってくる、花粉症。5月の連休すぎるまでの3ヶ月間は憂鬱なシーズンだ。ただ食生活を含む生活習慣の改善のおかげか、近年は症状が和らいでいる。最初の頃はティッシュが何箱あっても足りないくらいだったが、最近はそういう事も無くなった。それでもたまにひどくなる日があるが、そういう時に私の使っている対策グッズを紹介しよう...
続きを読む
おまけにくしゃみは出るし何だか鼻っぽい。
一瞬「また風邪か?」とも思ったが、外を見ると良く晴れた、しかも風の強い日だ。
「ああ、今年も来たか...」
学生時代からだからもう20年近くなるだろうか、例年この時期がくるとやってくる、花粉症。5月の連休すぎるまでの3ヶ月間は憂鬱なシーズンだ。ただ食生活を含む生活習慣の改善のおかげか、近年は症状が和らいでいる。最初の頃はティッシュが何箱あっても足りないくらいだったが、最近はそういう事も無くなった。それでもたまにひどくなる日があるが、そういう時に私の使っている対策グッズを紹介しよう...
続きを読む
会社法が変わるの?
「会社を作っても節税させません!」
と言う記事を読んだ。うちなんか、まさにこの為に法人にしている様なものだから、困っちゃうな。対策法が3っ程提案されているけどどれも難しそうだ...。一番できそうなのは、株式持合(他社に出資して、それと同額を出資してもらう)だろうが、そうするとこの法律ができると株式持合が増えるだけで結局本来の意図は違う事になってしまうだろう。と言う事は、株式持合いに関する制限もさらに追加されるんだろうか...。よくわからんな。
しかしこういう小手先の対策を色々出すくらいだったら、最初から給与所得控除を無くせば良いだけだろうに。原因はそこにあるのだから。税をきちんと設計せずに、行き当たりばったりに取りやすいところから取ると言うのは相変わらずか。とりあえず新しい会社法がどう決まるのか注目しておかないと。耐震偽装だとかライブドアの問題なんか国会で手間ひまかけて議論してないで、こういうのをちゃんと審議してもらいたいものだ。
追記:これが実現するとこういうのをビジネスにする人たちも出てくるだろう。なにしろこれに該当する零細企業は数百万社はあるだろうし、これによる増税分と言うのはかなりの金額が恒久的に発生するものだからだ。そういう零細企業なら数十万円のコストで、同族関係者の持ち株比率が90%を下回るようにできるなら、十分支払う余地はありそうだ。
と言う記事を読んだ。うちなんか、まさにこの為に法人にしている様なものだから、困っちゃうな。対策法が3っ程提案されているけどどれも難しそうだ...。一番できそうなのは、株式持合(他社に出資して、それと同額を出資してもらう)だろうが、そうするとこの法律ができると株式持合が増えるだけで結局本来の意図は違う事になってしまうだろう。と言う事は、株式持合いに関する制限もさらに追加されるんだろうか...。よくわからんな。
しかしこういう小手先の対策を色々出すくらいだったら、最初から給与所得控除を無くせば良いだけだろうに。原因はそこにあるのだから。税をきちんと設計せずに、行き当たりばったりに取りやすいところから取ると言うのは相変わらずか。とりあえず新しい会社法がどう決まるのか注目しておかないと。耐震偽装だとかライブドアの問題なんか国会で手間ひまかけて議論してないで、こういうのをちゃんと審議してもらいたいものだ。
追記:これが実現するとこういうのをビジネスにする人たちも出てくるだろう。なにしろこれに該当する零細企業は数百万社はあるだろうし、これによる増税分と言うのはかなりの金額が恒久的に発生するものだからだ。そういう零細企業なら数十万円のコストで、同族関係者の持ち株比率が90%を下回るようにできるなら、十分支払う余地はありそうだ。
2006年02月07日
VMWare Server beta
前の記事からもう10日もたってしまったが、なにか最近あっという間に時間がたってしまうような気がする...。
さてタイトルの「VMWare Server」だが、現在の VMWare 社の Server 仮想化ソリューションである GSX Server を VMWare Workstation 5.5 相当にアップグレードして、しかも「無償化」すると言う事のようだ(日本語の製品紹介、英語の製品紹介)。現在 beta 版が公開されているが、www.vmware.com からダウンロードを行おうとすると、Internal Error が発生するので、もう暫く待ってからダウンロードしに行ったほうが良いだろう。
VMWare Player と言い、最近ずいぶんと無償化に力を入れているようだ。もっぱら使う立場としては嬉しい限りだが、現在PC上での仮想マシンソフトウェアとしてはデファクトスタンダードの地位にいるとは言え、やはり Microsoft,Intel,IBM 等の体力あるプラットホームベンダーとの競争が本格化する事への対抗措置なのだろうか。
こうなってくると、やっぱり Opteron (x64+Dual Core)の SMP マシンが欲しくなる。大分価格がこなれてきたが、欲しいスペックをそろえるとなるとそれなりになってしまうので、あと数ヶ月の辛抱かな。その前に先立つものも手配しないといけないし...。
さてタイトルの「VMWare Server」だが、現在の VMWare 社の Server 仮想化ソリューションである GSX Server を VMWare Workstation 5.5 相当にアップグレードして、しかも「無償化」すると言う事のようだ(日本語の製品紹介、英語の製品紹介)。現在 beta 版が公開されているが、www.vmware.com からダウンロードを行おうとすると、Internal Error が発生するので、もう暫く待ってからダウンロードしに行ったほうが良いだろう。
VMWare Player と言い、最近ずいぶんと無償化に力を入れているようだ。もっぱら使う立場としては嬉しい限りだが、現在PC上での仮想マシンソフトウェアとしてはデファクトスタンダードの地位にいるとは言え、やはり Microsoft,Intel,IBM 等の体力あるプラットホームベンダーとの競争が本格化する事への対抗措置なのだろうか。
こうなってくると、やっぱり Opteron (x64+Dual Core)の SMP マシンが欲しくなる。大分価格がこなれてきたが、欲しいスペックをそろえるとなるとそれなりになってしまうので、あと数ヶ月の辛抱かな。その前に先立つものも手配しないといけないし...。
プロフィール